『柳田国男』【現代日本思想大系29】編集・解説/益田勝実

2008年8月5日 00:03:42

写真

公演まであと4回の稽古。通し稽古。衣装を着け、小道具を持ち。
でも、会場に行かないと、本番じゃないとできないことがたくさんある。

そこに、それがあるつもり。そこにあれがあるつもり。
そうやって、稽古をしていく。

その会場にいかないと無いものが見える時と見えないときがある。

見ることのなんというエネルギ。
目の前の俳優が繰り広げるカラフルな精神の交錯。
見逃すことはできない。
全員を、全てを見ている。自分に少しでひっかかることがあれば、

ひっかかったことを信じる。

それが何を原因とするのかは二の次。
恐るべき稽古場。恐るべき劇団員。恐るべき演劇。劇団再生。

雨か。

自宅に帰り、エアコンを拒絶し、裸になる。

『柳田国男』【現代日本思想大系29】
編集・解説/益田勝実

現代日本思想大系、29巻を終えた。
一巻から読んできたのだけれども、ここにくるまで気が付かなかった。

柳田国男?えっ?

そうなの?もしかして同姓同名の思想家?

このシリーズは、現代日本思想大系。
様々な思想と思想家が取り上げられている。
この中で、柳田国男。

思想家?そんな印象は全く無かった。
読んでいてもそれまでのものと印象が確かに違う。
巻頭の解説で益田勝実は、こう書いている。

「柳田国男は、まさしく、〈思想のことば〉を用いない新しい思想の生産者である。」

民俗学が新しい思想に止揚するその萌芽として、取り上げたのだろう。
読みやすいタッチの論文を読んでいく。
柳田翁の口調、筆致。それは、やっぱり優しい。そして、自然のように厳しい。
嘘がない。けれんがない。衒いがない。

全国を歩いた、柳田国男が、ただ、いるだけだ。

読み終えて、やっぱり思想とはどこかで思えない。
柳田国男は柳田国男だ。それが、思想だという人もいるだろうけれども、
柳田国男は柳田国男で、思想とは、違う、気がする。


解説「柳田国男の思想」益田勝実

【民族の課題】
「海上の道」
「日本農民史」
「国語の将来」

【日本民族学の方法】
対談「日本人の神と霊魂の観念」そのほか
「椿は春の木」
「桃太郎の誕生」
「木綿以前の事」
「郷土生活の研究法」

【叡知の土着】
「柳田国男自伝」
「『東京の三十年』」
「ジュネーブの思い出」
「浜の月夜」
「清光館哀史
「予が出版事業」
「喜談日録「
「歴史教育の使命」